歯周病・再生療法|狛江駅周辺で歯医者をお探しの方は狛江はやかわ歯科まで

TOP >  歯周病・再生療法

「歯周病」という病気

歯周病は誰にでもリスクがある恐ろしい病気です。日本の成人の約8割が罹患しているといわれ、国民病とも呼ばれています。進行すると、歯を失う原因になるのはもちろんですが、糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎といった全身の重篤な病気を引き起こすこともわかってきています。重症化するまで自覚症状がなく、丁寧に歯磨きをしているから「自分は大丈夫」と思っていても、気づいたときには手遅れになっていることも。
毎日のセルフケアに加えて定期的に歯科医院でケアを行い、歯周病の予防に取り組んでいきましょう。

歯周病セルフチェック

このような症状、ありませんか?

一つでも当てはまったら要注意です。早めの受診をおすすめします。

  • 歯が長くなってきたように感じる
  • 歯磨きをすると血がでる
  • 歯肉を押すとブヨブヨしている
  • 歯肉の色が赤く変色している
  • 歯の隙間に食べ物がはさまりやすい
  • 歯を押すとグラついている
  • 歯肉がむずがゆい
  • 朝、起きてすぐは
    口の中がネバネバしている
  • 口臭を指摘された
  • 硬い食べ物が噛みづらい

歯周基本治療

ブラッシング指導

歯周病の治療で最も重要なのは、ご家庭で行う毎日の歯磨きです。歯科衛生士が患者さんのお口の状態に合わせたブラッシングとフロス、歯間ブラシなどを使用した効果的なお手入れ方法をご指導いたします。

スケーリング・
ルートプレーニング

専用の機械を使って歯や歯ぐきを傷つけずに、歯面はもちろん、歯根にまで蓄積されたプラークや歯石を徹底的に除去します。

歯周外科治療

フラップ手術

中等度から重度の歯周炎が見られる場合、「フラップ手術」を行います。
フラップ手術は、麻酔をして歯ぐきを切開し、歯ぐきの内側に蓄積している歯石を除去する手術です。

歯周組織再生治療

歯周病が進行し、溶けてしまった顎の骨や歯根膜といった歯周組織の再生を促すための治療です。フラップ手術と同様に歯ぐきを切開し汚れを除去してから、骨を再生させる薬品を使用することで、歯周組織の再生を誘導します。

※自由診療です。
※一部の条件で保険適用も可能です。

歯周組織再生治療の流れ

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、お口の中に溜まった「プラーク(歯垢)」です。プラークが溜まっている状態は、適切なケアができていないといえます。また、歯石があるとプラークもつきやすいため、定期的にプロのクリーニングを受けて歯石を取り除くことが、歯周病を効果的に予防することにつながります。

歯周病の進行

01 健康な歯肉

歯周組織によって歯がしっかりと支えられた状態で、歯肉はピンク色で引き締まっています。わずかな刺激で出血することもありません。すぐに治療をする必要はないですが、加齢による歯肉の減退を予防するために、定期的に歯科医院でクリーニングなどのケアを受けましょう。

02 歯肉炎

歯肉炎は歯周病になる手前の状態です。歯周ポケットが2〜3mmになり、歯ぐきもやや赤みを帯びています。ブラッシングでまれに出血することも。この段階では痛みもほとんどありませんが、プラークを除去し、炎症を抑えるための専門的なケアを受けましょう。

03 歯周炎(軽度)

感染が進行し、さらに悪化すると「歯周炎」を発症します。軽度では歯ぐきの赤みや腫れ、ブラッシングの際の出血が増えます。歯周ポケットも3~5mmとなり、この段階から歯を支えている歯槽骨も徐々に溶かされはじめます。

04 歯周炎(中等度)

中等度になると歯槽骨が半分近くまで溶かされてしまいます。歯ぐきもブヨブヨと腫れぼったくなり、歯周ポケットにはプラークや歯石が溜まって深さが4~7mmに到達します。口臭も強くなり、人から指摘されることも増えてきます。

05 歯周炎(重度)

重度になると、歯ぐきからは膿が出るとともに、真っ赤に腫れあがります。歯槽骨も大きく溶かされているため、歯がグラつき食事をとるのも不自由です。歯周ポケットは6mm以上になり、歯肉・歯槽骨の減退によって歯の根も見えてしまいます。

歯周病治療の流れ

1

Step 01

各種検査

まずは歯周病の状態を把握するために、検査を行います。
歯周ポケット検査、唾液検査、位相差顕微鏡検査、レントゲン検査などを行い、患者さんお一人お一人に適した治療を行っていきます。このときむし歯が見つかった場合は、基本的には歯周病治療を優先して行いますが、痛みがあり、周囲の歯に負荷がかかっているときは、歯周病の進行を抑えるために、むし歯治療を先に行います。

2

3

4

Step 04

メンテナンス

歯周病は再発しやすいため、治療が完了した後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発させないためにも、患者さんご自身による毎日のケアだけでなく、定期的に歯科医院で歯科検診やメンテナンスを受けましょう。

歯周病と全身の健康

歯周病が進行すると、血液を介して全身に悪影響を及ぼすことがわかってきています。糖尿病や誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化なども歯周病が起因となって発症したり悪化したりするケースがあります。妊娠中の歯周病は早産や低出生体重児など、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼします。
歯周病を予防することは、お口の健康にとどまらず、全身の健康にもつながります。5年後、10年後も健康で元気に過ごすために、歯周病ケアに取り組みましょう。